和田町といえば、日本で4か所しかない捕鯨基地の一つです。他ではあまりお目にかかれません。南房総観光に伺ったらというか、この辺を通る予定があれば一度は顔出ししてみてはいかがでしょう。
場所的には、房総フラワーラインの起点に有ります。外房を南下してきたら一息入れるのによい所です。逆に館山-千倉間40㎞走破後の疲れを取ったり、思い出を回想するのい良い所です。
捕鯨の町でクジラをGET
道の駅和田浦WA・O!(ワオ)
そんなに大きな道の駅ではありませんが、平成24年11月7日オープンということもあり、まだまだ綺麗な施設です。
建物内は、エントランス代わりの情報観光案内コーナー・お食事処 和田浜・農産物直売所 みなみやに分かれております。
お食事処 和田浜ではクジラを使った料理を食べられます。他の所では食べられませんので昼食時期に立ち寄れたら一度試しに食べてみてはいかがでしょうか。
ちなみに鯨は魚類ではなく哺乳類なので肉料理になるのかな?
鯨の町の農産物直売所 みなみや
今日の私のメインはこちらでした。ゴールデンウィーク前日の4月27日に休暇を頂いたので朝早く出発して野島崎を観光してきました。思惑通りガラガラでした。お土産コーナーもガラガラです(笑)

野島崎からの帰りで、ここに到着したのがAM10:30ぐらいです。今日はある物を最初から購入する予定で立ち寄りました。
とりあえず店内物色。お菓子、、よく見るやつに和田浦のロゴ印字したのが多い、何処もおなじかな。肉も打ってたな、、、でも産地が和田町どころか千葉でもないぞ!? 無視。
干物コーナー、海なし県から来られた方には良いかもです。が、私は外房在中です。目新しくもないは。でも海苔のコーナーで少し止まってしまいました。
次に朝取り農産物コーナー。
ここで初めて他の客発見。どう見てもご近所のご婦人方です。
でも違った見方をすれば、近所の方が道の駅にわざわざ農産物を買いに来るということはそれだけいいものが有るっていう事か!?でも今日の自分に興味なしです。
次にレジ、、、店員さんかわいいな!? はい、次行きます。。
それはレジの横に有りました。写真見てもらえばわかりますが、目の前でした。ただ私が逆回りして最後になってしまっただけです。
鯨の刺身のお土産

左がつち鯨、右がミンククジラの刺身です
そうです、今日の私のツーリングのお目当ては鯨の刺身です。
何だ冷凍か!と思った人、最強マグロのインド黒マグロは冷凍ですよ!市場への供給調整のために今も焼津の海上で凍ってます。
まぁそれはさておき、鯨の刺身食べたことある人いますか。私も子供のころには食べてたみたいなんですが、記憶に有りません。
冷凍鯨を購入して、バイクのシートバックで自然解凍させれば、今宵の酒の肴になるかなっと思い、レジの女性に聞いてみたところ 「だめっ!!」って言われました。解凍方法があるそうです。そうしないと不味いそうです。
以下教えて頂いた解凍方法です。
鯨刺身の解凍方法
- 赤身鯨の表面と芯部分を均等に解凍するために真空袋のまま新聞紙に包みます。
- 解凍は、冷蔵庫の低い温度帯(0℃~1℃)のパーシャル室やチルド室に入れます。
- ゆっくり時間をかけてドリップ(旨味成分)が出ないように解凍させながら熟成させ、鯨本来の旨味を引き出します。
※食卓で半解凍の状態でお召し上がりください。
お好みで生姜醤油や大蒜醤油(にんにく)でお召し上がりください。
お刺身で食べきれなかったら・・・
鯨肉に下味を付け、竜田揚げなどがおすすめです。
鯨の刺身は2種類あり、一つはつち鯨、もう一つがミンク鯨です。
値段はつち鯨が950円(税込み)でミンク鯨が980円(税込み)です。
購入すると保冷剤(ビニールに入れた氷)と刺身を新聞紙で包み保冷シートに入れてラッピングしてくれました。保冷材は有料と書いてありましたが、レシート見たら課金されてませんでした。ありがとうございます。
今夜の酒のつまみの当てが、、、、レジの前にいいもの発見。
「ピーマン」って確か、テレビで紹介されてたような気が? 鯨の竜田揚げ2パックGETしてきました。
自宅に帰ってにんにく醤油で食べました。肉ですよ、間違いなく肉の触感です。そして見た目以上にボリュームがありますの1パックで2人前って感じです。
食べた感じは、一口目、、なんだこの固いのは!? でも噛み切って口の中で咀嚼する場合は非常に柔らかいという??な食感です。
味は肉です。どちらかというとホルモン系の肉ですね。
鯨の刺身、実食です!
外房地域のとある町の我が家に帰宅するなり、冷蔵庫に刺身ぶち込みました。ラッピングが上手だったんでしょうね、全然解けてませんでした。上の写真は帰ってから写メった物です。時刻は同日13時頃です。カチコチに凍った物を冷蔵庫で解凍ってどれぐらいかかるのやら。
翌日の18時頃に母親にそろそろ食べごろだよ言われて確認したら完全解凍状態でした。確か半解凍状態でって言われたけども、仕方ないよね。ずーーとみてられるか!
肉とはいえ刺身っていうのだから、魚と同じように切ってみました。
左がつち鯨、右がミンク鯨です。
見ての通り血の塊です。特に女性の方、貧血でお困りの方、薬飲むより良さそうですよ。ただしそんなに漁獲高ないはずですけども。
食感はつち鯨は歯ごたえがある(硬くはないよ)しっかりとした食感です。ミンク鯨は熟成書いてあるくらいです、かなり柔らかな食感です。味も前者は噛めば味が出るしっかりタイプ、後者はマグロの赤身より柔らかくたんぱくかな。
ただ、癖は確かに強いです。にんにくなり生姜なりは必需品です。
うちの母親は、昔よく食べてたのよって言って、醤油だけで普通に食べてました。慣れが必要なのかな。
いずれにしても珍味なのは確かです。
近くに立ち寄られた時には、一考してみてはいかがですか。
WA・O施設情報
所在地 〒299-2703 千葉県南房総市和田町仁我浦243
TEL 0470-47-3100
営業時間 9:00~18:00(トップシーズンは変更あるかも)
食事処和田浜は10:00開店(不定休)
駐車場 普通者=75台
大型車=4台
身障者用=2台
EV充電施設もありました。
トイレ 男=6器
女=4器
障碍者用=1器
終わりに
鯨を食べる!!そう思った人もいるでしょうね。
私の母は戦前生まれで漁村育ちです。子供のころに肉(豚・牛)を食べた記憶があまりないそうです。
たまに港に迷い込んだ鯨、、時にはイルカが大切な食糧源だったそうです。
賛否いろいろあるんでしょうね。
現在でもそれを生業にして生きている過疎の町が確かに存在します。
私にはそれを否定することはできません。
だから食べてみました。
以上最後までありがとうございました。
コメント