宅配便の荷物補償
各社の違い
- 宅急便=責任限度額30万円です。それ以前に30万円を超える荷物は送れません。
- 飛脚便=責任限度額30万円です。荷物一梱包の価格が三十万円を超えるもの はNGです。約款に記載在りです。
- ゆうパック=限度額は原則30万円です。それ以上についての記載が約款にもないよ。
どこも横並びの補償内容です。しかし、補償してもらうには、最低品名欄に記載と告知が必要です。品名記載もなく100万円の時計が入っていたと言ってもNGです。
特に直営店以外のコンビニ、取次店に依頼するときは注意が必要です。新人アルバイトはそこまで気が回らないからね。
被害にあった時の対処法
大手通販の場合
運送会社が配達に来て荷物を受け取るときに、荷姿がおかしい、段ボールが凹んでるときはその場で開封しましょう。商品が破損等してる場合は受取拒否、これが一番です。
自分が不在で家族が受け取った場合は、帰宅後速やかに開封して確認して、駄目な時は速やかに運送会社に連絡する。
ただし運送上のトラブルでない場合、内容品違いとか商品の欠陥(例えば花・木が届いて枯れていた)などは運送会社では対応してくれません。この場合は荷送人(購入先)に連絡です。あとは荷送人と荷受人での話し合いになります。大手の通販会社等では、すぐに運送会社に引き上げ依頼が来ます。
運送会社に過失がある場合。大手通販会社ですと受取拒否後または荷物受け取り後に荷受人から連絡が来た場合は、荷送人に連絡を入れて指示をもらいます。大抵は荷物引き上げ、数日後(時間にもよりますが早ければ翌日)に代品が届きます。
個人間取引の場合
問題はヤフオク等の個人間取引です。大抵は代品なしの一品物です。そして荷送人に連絡が取れない。対応が後手後手になります。個人間取引の場合はこういうことも考慮して購入が必要です。
代品が無いので、ほとんど金銭での補償になります。修理という手もありますが、これは難しいです。
なぜかと申しますと、この場合の補償とは相手の損失に対しての補償になります。例えば大画面テレビを格安の通常15万円するのを2万円で競り落としたとします。修理費が5万円したとしても補償されるのは2万円までです。残りの3万円はあなた持ちです。
上記で分かると思いますが、金銭補償も2万円です。
テレビの横側に小さな傷、たぶん運送上のトラブルだろう。よし補償してもらおう。気を付けてください。この場合2万円と引き換えにテレビの所有権は運送会社になり、持ってかれます。2万円貰ってテレビもあるのでは事故得になってしまいます。この取引によってあなたに損をさせないための補償です。
上記とは違うパターンもあります。趣味価格の問題です。額面100円の記念切手を3000円で購入。しかし輸送中に紛失。特定の人にとっては高価なものでも、普通人にとっては100円の価値しかない。この場合下手すると現行の100円切手渡されます。笑えないですよね。
お金のやり取り
いい悪い、納得するしないは別として、金銭補償してもらう場合の窓口は荷送人(販売元)になります。えぇ、と思われるかもしれませんが、運送会社にとってのお客さんとは「荷送人」のことです。
送り状(運送契約を取交した書面)に記載した人が荷主になります。荷受人は荷送人から指示された配達先になります。ここ大事です。
運送会社は荷送人から提出される請求書をもとに補償作業をします。販売価格の証明書が必要になります。ヤフオクなどの場合は落札価格が残っているはずですから、それをハードコピーして添付します。残念ながら事故損はあっても事故得はないですよ。
この場合荷送人(販売者)は荷受人(購入者)と運送会社からとダブル入金状態です。
運送会社は商取引にまで介入しませんので販売者の節度ある行動が望まれます。
有料の運送保険
別途サービス料金を支払うと利用できる任意保険が有ります。
宅急便
宅急便には有料の運送保険はありません。1梱包価格が30万円を超える荷物はNGです。
任意保険に加入できるのはヤマト便です。
間違ってもロレックスなんか送らないでくださいね。紛失されても1円も補償されないですよ。30万円まで補償されると思ったら大間違いです。
そもそも運送規約違反品です。怒られることはあっても補償なんてありえないです。
ゆうパック
ゆうパックにはセキュリティーサービスという任意保険が有ります。
セキュリティーサービス加算料金370円を支払うことで通常よりも補償が手厚くなります。
引き受けから配達までのゆうパックの送達過程を記録し、万一、ゆうパックが壊れたり、届かなかった場合に、 原則として差し出しの際お申し出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償します。
差し出しの際にお申し出いただける損害要償額は、50万円までです。内容品の時価を超えて申し出ることはできません。
この時に過少申請すると大変です。少し色付けておいた方が無難ですよ。ただし常識の範囲内で。
飛脚宅配便
三井住友海上火災保険㈱が引受保険会社になる有料の運送保険です。現実ではありえないけど、掛けられる保険金額は保険会社OKを出せば1億でも可能です。
数年前まではとても良い運送保険だったのですが、規約が変わり手ごろ感が薄れました。
荷物を出荷するたびに重要事項説明書の確認をして、包括委任状なるものに署名・捺印をしなくてはいけません。
ただ、本当によくできた保険だとは思います。
商売をされている方、ヤフオクなどで頻繁に高価な物や壊れやすいものを多く発送される方は、佐川急便との間に口座を開設して顧客コードを取れば、一度包括委任状を提出すればその後は委任状が無くても運送保険が使えます。
佐川急便の通常の30万円保険では適用されないものでも、保険金が落ちます。例えば佐川急便に過失がない交通事故により荷物が全焼した場合、荷主は過失のあった運転者に損害賠償を駆けます。このような場合でも保険が落ちます。
その他に輸送中の偶然・外来の事故によって発生した以下のような損害を補償します。 荷物が盗難された 。荷物が紛失により届かなかった。荷物が破損した 。荷物が汚損した。荷物が水濡れした。荷物が火災で焼失した。
まとめ
- 大手通販は貨物事故があっても安心です。
- 個人間取引での貨物事故では人間性も関係してくる。
- 事故得はありません。
- 基本的に貨物事故での対応は運送会社と荷送人との間で行われます。
- 荷送人と荷受人との話は商取引になるので運送会社は介入できません。
- 高額品・壊れやすいものには有料サービスも使えます。
自動車事故でも、貨物事故でも事故ってやですよね。面倒くさいし、後に尾を引くし。そうならない為にも運送会社には頑張ってもらいたいものです。
PS 上記はあくまでも正規の方法です。少額の場合、事を大きくしたくない運送会社、特に貨物事故担当者が自腹切ってるっていう話も、、、可哀そうだから程々にしてあげてね!!
その他宅配便料金・サービスなどをまとめています。

コメント